住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)の一部を改正する法律が「新たな住宅セーフティネット制度」として,平成29年4月26日公布,同年10月25日に施行されました。主な枠組みは次のとおりです。
①住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度
②住宅確保要配慮者専用住宅の改修・入居への経済的支援
③住宅確保要配慮者のマッチング・入居支援
詳細はこちら→
広島県あんしん賃貸支援事業について(広島県HP)
住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度として,国ではセーフティネット住宅をWEB上で検索・閲覧できるとともに,事業者による登録申請や地方公共団体における登録事務などを支援するための「セーフティネット住宅情報提供システム」が提供されています。
詳細はこちら→
セーフティネット住宅情報提供システムについて(国土交通省HP)
※現在,福山市の登録はありません。
住宅確保要配慮者が民間賃貸住宅へ円滑入居できるようにする方策について協議するために,住宅セーフティネット法に基づき,地方公共団体,宅地建物取引業者,賃貸住宅を管理する事業を行う者,住宅確保要配慮者に対し居住に関する支援を行う団体などにより組織された協議会です。広島県では平成25年5月21日に設立されました。
詳細はこちら→
広島県居住支援協議会について(広島県HP)
※他の居住支援制度として,家賃債務保証制度や生活困窮者住居確保給付金等の案内が
掲載されています。